アメリカ海兵隊所属のMV-22オスプレイがハワイで着陸失敗
米ハワイ州オアフ島のべローズ空軍基地で17日午前11時40分(日本時間18日午前6時40分)ごろ、訓練中だった海兵隊の垂直離着陸輸送機MV-22オスプレイが着陸に失敗して炎上し、隊員1人が死亡した。海兵隊によれば、事故機には22人が乗っており、残る21人も病院に搬送された。海兵隊が事故原因を調べている。
※時事通信の報道より抜粋。
リンク:オスプレイ安全性問題なし=訓練内容変更も―米海兵隊 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイ安全対策に全力=菅長官 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:ハワイのオスプレイ事故、横田基地配備に影響なし 国防総省報道部長 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイ「設計の欠陥疑わず」…米政府が説明 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:<オスプレイ>菅官房長官「運用停止理由ない」ハワイ事故で - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:<オスプレイ>飛行停止「予定ない」 米、事故原因「不明」 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイ「安全性は保証」=中谷防衛相 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイ事故、横田配備影響なし…米国防総省 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:ハワイの米オスプレイ事故、横田配備に影響なし 国防総省報道部長 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:米軍、オスプレイ飛行継続 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:ハワイの米基地でオスプレイ着陸失敗 炎上し1人死亡 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:米軍、オスプレイ飛行継続=1人重体、3人入院―着陸失敗事故 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:防衛省資料よりオスプレイ事故率データ(2012年版) - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイが3年振りの墜落死亡事故。事故率は平均以下のまま - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:迅速に対応したい…オスプレイ事故で米側が回答 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:政府、配備反対論の拡大を警戒 - 速報:@niftyニュース.
リンク:MV22オスプレイ - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイ、ハワイで着陸失敗 乗員1人死亡、21人搬送 - 速報:@niftyニュース.
リンク:<オスプレイ事故>米側に情報提供 日本政府が要請 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイ着陸失敗で1人死亡、21人搬送 米ハワイ - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイ事故情報、米に求める=菅官房長官 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイが着陸失敗 海兵隊員1人死亡、21人搬送 ハワイ - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:海兵隊オスプレイ、ハワイで着陸失敗…1人死亡 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイ着陸失敗、1人死亡=ハワイ - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:ハワイ米軍基地、オスプレイが着陸失敗、炎上 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:ハワイでオスプレイ着陸失敗、1人死亡=空軍基地から黒煙―安全性への懸念再浮上も - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:<オスプレイ>米ハワイで着陸失敗 乗員1人死亡21人搬送 - 速報:Yahoo!ニュース.
リンク:オスプレイ着陸失敗、1人死亡 - 速報:@niftyニュース.
リンク:米海兵隊のオスプレイ、ハワイで着陸失敗 隊員1人死亡 - 速報:Yahoo!ニュース.
以下、参考のために同記事を引用
オスプレイ安全性問題なし=訓練内容変更も―米海兵隊
時事通信 5月20日(水)6時30分配信
【ワシントン時事】米海兵隊の航空機の運用・開発を統括するデービス海兵隊副司令官は19日、ワシントンで一部記者団と懇談し、ハワイ州で着陸失敗事故を起こした垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて、関連データを調べた結果、「機体の安全をめぐる信頼性に疑いを抱かせるようなものは見つからなかった」と述べた。
デービス副司令官は、海兵隊のダンフォード総司令官に18日、オスプレイの運用を停止したり、縮小したりする理由はないと報告したと説明。一方で、「訓練項目やオスプレイの展開手法を修正する可能性はある」との見方を示した。日米の複数の軍事筋は海兵隊の事故調査について、機体の構造上の問題ではなく、人為ミスの可能性に着目しているのではないかと指摘している。
オスプレイ安全対策に全力=菅長官
時事通信 5月19日(火)19時0分配信
菅義偉官房長官は19日午後の記者会見で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイのハワイでの事故に関し、「着陸失敗の原因、関連情報の速やかな提供と安全面に配慮した運用を強く求めている」と述べた。その上で、陸上自衛隊が導入するオスプレイの安全対策について「米国としっかり連携して取り組む」と語り、全力を挙げる姿勢を強調した。
ハワイのオスプレイ事故、横田基地配備に影響なし 国防総省報道部長
産経新聞 5月19日(火)18時54分配信
【ワシントン=加納宏幸】米国防総省のウォーレン報道部長は18日の記者会見で、ハワイ州オアフ島の米軍基地で17日に起きた海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイの死亡事故に関し、空軍のオスプレイ(CV22)を米軍横田基地(東京都福生市など)に配備する計画に影響を及ぼすことはないと強調した。
ウォーレン氏は、日本に配備されているオスプレイの運用計画を「見直すつもりはない」とも述べた。着陸の失敗や機体の炎上などに関しては、事故原因を調査中であるとして、現時点での断定を避けた。
オスプレイ「設計の欠陥疑わず」…米政府が説明
読売新聞 5月19日(火)18時32分配信
菅官房長官は19日の記者会見で、米ハワイ州で17日に起きた海兵隊の輸送機MV22オスプレイの着陸失敗事故に関し、米国政府から「現在、調査を行っているが、オスプレイの設計に根本的な欠陥があると疑う理由はない。通常運用を停止させるべき理由は発見されない」との説明があったことを明らかにした。
日本政府は事故後、米側に対し、事故原因の速やかな情報提供を求めるとともに、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のオスプレイの運用では安全面に最大限配慮するように申し入れている。
<オスプレイ>菅官房長官「運用停止理由ない」ハワイ事故で
毎日新聞 5月19日(火)18時13分配信
米ハワイ州で起きた垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの事故について、菅義偉官房長官は19日の記者会見で「米国側から、設計に根本的な欠陥はなく、運用を停止させる理由も発見されていないとの説明を受けている」と明らかにした。
菅氏は「米政府は安全性を確認している。(日本政府は)安全に最大限配慮し運用することを強く求めている」と述べ、政府として運用停止を求めない考えを示した。また、国内の米軍機や、陸上自衛隊が今後配備するオスプレイの安全性を日本政府が独自に点検する可能性については「米国と連携して取り組んでいく」と述べるにとどめた。【高本耕太】
<オスプレイ>飛行停止「予定ない」 米、事故原因「不明」
毎日新聞 5月19日(火)10時54分配信
煙を上げる墜落現場=2015年5月17日、ハワイ州オアフ島ベローズ空軍基地でAP
【ワシントン西田進一郎】米国防総省のウォレン報道部長は18日、ハワイ州で17日に起きた垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの着陸事故を受けて、沖縄を含む日本でオスプレイの飛行運用を変える考えはないとの考えを示した。省内で記者団に語った。翁長雄志沖縄県知事は、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)で運用されているMV22の飛行停止を求めている。
ウォレン氏は、着陸に失敗した機体から火が上がっていたことについて「火が出て着陸に失敗したのか、着陸失敗後に火が出たのか、現時点で明らかではない」とし、事故原因に「言及するのは時期尚早だ」と語るにとどめた。
一方、翁長氏が求める飛行停止の可能性については「日本での飛行運用を調整する予定はない」とし、沖縄での運用についても「沖縄での飛行運用を変更する予定はない」と述べた。また、米軍横田基地(東京都福生市など)に2017年以降に空軍仕様のCV22オスプレイを配備する計画への影響も否定した。
米海兵隊によると、着陸事故で、死亡した1人を除いて病院に搬送された21人のうち、4人が入院中で、他の17人は手当てを受けて退院した。入院中の4人のうち1人は重体で、3人は安定した状態だという。海兵隊は21日まで予定している訓練を続けるという。
オスプレイ「安全性は保証」=中谷防衛相
時事通信 5月19日(火)10時35分配信
中谷元防衛相は19日の閣議後の記者会見で、ハワイで発生した米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの事故を受け、同機の安全性を疑問視する声が出ていることに関し、「現時点では、機体の安全性については政府としてそれを保証するという状況だ」と述べた。
オスプレイ事故、横田配備影響なし…米国防総省
読売新聞 5月19日(火)10時14分配信
【ワシントン=今井隆】米国防総省のウォレン報道部長は18日、米ハワイ州で17日に起きた海兵隊の輸送機MV22オスプレイの着陸失敗事故に関し、安全性の問題はこれまで見つかっていないとした上で、「現在、日本における運用計画を見直すことはない」と記者団に語った。
横田基地(東京都)への同型機、CV22オスプレイの配備計画にも「影響はない」と強調した。今回の事故に伴う飛行停止措置などは、講じないという。
事故機には22人が搭乗し、海兵隊員1人が死亡、1人が重体となった。
ハワイの米オスプレイ事故、横田配備に影響なし 国防総省報道部長
産経新聞 5月19日(火)9時7分配信
【ワシントン=加納宏幸】米国防総省のウォーレン報道部長は18日の記者会見で、ハワイ州オアフ島の米軍基地で17日に起きた海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイの死亡事故に関し、空軍のオスプレイ(CV22)を米軍横田基地(東京都福生市など)に配備する計画に影響を及ぼすことはないと強調した。
ウォーレン氏は、日本に配備されているオスプレイの運用計画を「見直すつもりはない」とも述べた。着陸の失敗や機体の炎上などに関しては、事故原因が調査中であるとして、現時点での断定を避けた。
これに関連し、国防総省当局者は18日、原因究明に数カ月かかるとの見通しを記者団に明らかにした。
事故を起こしたMV22が所属する第15海兵遠征部隊ではMV22の運用を継続しているという。事故は訓練中に起き、搭乗していた22人のうち1人が死亡、21人が負傷した。
ハワイの米基地でオスプレイ着陸失敗 炎上し1人死亡
産経新聞 5月19日(火)7時55分配信
【ロサンゼルス=中村将】米ハワイ州オアフ島の米軍基地で17日、海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが着陸に失敗する事故があった。同機は炎上、搭乗していた22人のうち隊員1人が死亡、21人が病院に搬送された。AP通信などが報じた。
MV22は人員輸送を主目的として海兵隊で使用される。沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場に2012年10月から12機が配備され、13年に追加配備されて計24機態勢。空軍仕様のオスプレイのCV22について日米両政府は今月、東京の横田基地への配備を発表した。
岸田文雄外相は18日、「住民生活の安全は最優先課題だ。地元に説明をしっかり行わなければならない」と述べ、事故原因が判明した後に国内向けに説明する考えを表明した。
米軍、オスプレイ飛行継続=1人重体、3人入院―着陸失敗事故
時事通信 5月19日(火)1時20分配信
【ワシントン時事】米国防総省のウォレン報道部長は18日、ハワイ州で17日に起きた海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの着陸失敗事故後も、沖縄県を含む日本でのオスプレイ運用計画に現時点で変更はないと述べ、飛行を続ける方針を明らかにした。記者団に語った。
ウォレン氏は事故について「(海兵隊の職務が)平時でも危険であることを改めて明確にした」と指摘。今のところ事故はオスプレイの安全性の評価に影響を与えていないとの見方を示し、「日本での飛行を調整する計画はない。沖縄での飛行に変更を加える予定はない」と表明した。横田基地(東京都福生市など)への空軍仕様のCV22オスプレイの配備予定にも影響はないと強調した。
海兵隊も18日、MV22は飛行を停止しておらず、事故機が参加していた訓練を継続すると発表した。訓練は21日までの予定。米当局者は、事故原因の究明には搭乗員の証言の確保などで相応の時間が必要だと説明している。結果が出るまで数カ月以上かかる可能性がある。
事故機には22人が乗っており、死亡した海兵隊員1人を除く21人が病院に搬送された。海兵隊によれば、うち1人が重体に陥っており、他に3人が依然入院中。残る17人は治療を受けて退院した。
防衛省資料よりオスプレイ事故率データ(2012年版)
JSF | 軍事ブロガー
2015年5月18日 21時42分
アメリカ軍の全軍種で見た場合の事故率(FY02~FY12)
※この記事は2012年9月22日に書かれた「防衛省資料よりオスプレイ事故率データ決定版」の再掲載です。
防衛省・自衛隊の「オスプレイについて」・「MV-22オスプレイの沖縄配備について」に、とても興味深い資料の追加があります。
別添5:MV-22オスプレイ 事故率について(PDF:294KB):防衛省・自衛隊
アメリカ軍(陸軍・海軍・空軍・海兵隊)全軍の主な航空機の最近10年間の事故率(FY02~FY12)、全軍の主な航空機の初期10万飛行時間での事故率、オスプレイのクラスA,B,C事故の個別詳細(和訳済み)、といったデータが掲載されています。
全軍種で見た場合の事故率(FY02~FY12
全軍種の主な航空機の飛行時間当たり事故率が載っています。事故率の全般的な傾向として「長時間飛行が多い大型機の事故率は低く、戦闘機やヘリコプターの事故率は高い」という事が見て取れます。また同系統の機種でも任務が異なると事故率が極端に違ってくる事も見て取れるでしょう。特殊作戦機や救難機は任務が過酷で事故率が高くなります。大型機なのに事故が多いB-1戦略爆撃機は空軍の悩みの種ですし、F-22戦闘機は不具合の問題がなかなか解決せず、最近ようやく解決の目処が立ったばかりです。ヘリコプターでは海兵隊のUH-1ヒューイ、AH-1コブラ、陸軍のAH-64アパッチ、CH-47チヌークが事故率3前後と高く見えますが、全軍のヘリコプターとしては平均レベルです。「もしも海兵隊がCH-46シーナイトの代わりにMV-22オスプレイではなくCH-47チヌークを採用していたら」という提案をたまに聞きますが、実際には事故率の面ではチヌークよりもオスプレイの方が優秀な数字を示しています。
導入当初10万飛行時間におけるクラスA飛行事故の件数
どのような機体でも開発中や導入初期は事故が頻発し、運用実績が積み上がっていくと事故が少なくなる傾向があります。しかしオスプレイは導入初期の段階で既に事故率が低く、巷で言われている「開発段階から事故が多い」イメージとは逆である事が分かります。
追記:オスプレイは2015年5月17日に新たにハワイで3年ぶりとなる墜落死亡事故を起こしましたが、これに加えてこの3年間に発生したその他のクラスA事故を入れたとしても、運用機体数が200機以上になっている為に飛行時間当たりの事故率は大きく変動せず、依然として海兵隊平均以下のままです。その為、この2012年時点での事故率の表も参考になるでしょう。
オスプレイが3年振りの墜落死亡事故。事故率は平均以下のまま
JSF | 軍事ブロガー
2015年5月18日 20時13分
米海兵隊より、ハワイ・カネオヘベイ基地のMV-22オスプレイ
現地時間17日、ハワイで訓練中のアメリカ海兵隊MV-22オスプレイがオアフ島にあるベローズ空軍基地で着陸に失敗、機体は大破し乗員22名中1名死亡、残る21人は全員病院に搬送されました。オスプレイの機体が大破する死亡事故は2012年以来で3年振りになります。事故機体はアメリカ西海岸カリフォルニア州ペンドルトン基地の第161海兵ティルトローター機中隊(VMM-161グレイホークス)所属機で、第15海兵遠征部隊(15MEU)と共に海軍の強襲揚陸艦エセックスに搭載されて5月10日にサンディエゴ海軍基地を出港、太平洋軍と中央軍の管轄区域(太平洋~インド洋~中東)を行動する7ヶ月間の定期遠征任務に赴く途上でした。なお空軍はもうベローズを航空基地としては殆ど使用しておらず今はレクリエーション施設となっていて、一部の敷地を訓練用に海兵隊へ貸しています。
アメリカ軍のオスプレイは2007年から実戦投入され始めて、2012年の時点で178機が飛行可能状態であると計画主任のマシエロ大佐が述べていました。調達数と飛行可能数は正確には異なってきますが、3年間の追加調達分でオスプレイは既に200機以上が実戦部隊に配備済みとなっています。
そして今回の事故が起きる直前までのMV-22オスプレイの事故率は10万飛行時間あたりクラスAの重大事故が2.12件(海兵隊機の平均は約2.5件)です。年間飛行時間は1機当たり300飛行時間を少し超えるのが平均的で、200機のオスプレイが1年間飛んだ場合は6万飛行時間になります。つまり1年に1回の重大事故を起こしたとしても平均より低い事故率だと言えます。今回の事故を事故率の計算に入れても、それでもオスプレイの事故率は平均的なままです。
この為、オスプレイの安全性に付いてアメリカでは全く騒がれていません。例えば配備数が1500機近いアメリカ陸軍の汎用ヘリコプター、UH-60ブラックホークに至ってはこの機種だけで年間総飛行時間が数十万時間になるので、毎年のように事故で数機失われています。それでも問題にならないのは事故率で見ると別に悪くはないからです。オスプレイは現在200機以上が実戦配備されていますが、将来的には400機以上になる予定です。当然、事故件数は増えていくでしょう。しかし安全性に付いて論じるならば事故発生率で見なければならないのです。
むしろ機体数が100機程度と少ない割に事故が相次いで問題視されているのは海兵隊の大型ヘリコプターCH-53Eスーパースタリオン(および派生の海軍型MH-53Eシードラゴン)の方で、こちらは2012年に2件、2014年にも2件の墜落事故を起こしてしまい、2015年2月7日に問題点検する指示(AFB-346)を海軍航空システム軍団が発令。電気系統を中心に点検作業が今も続いていますが、4月15日にはCH-53Eがカリフォルニア州の海水浴場に燃料系統の不調で緊急着陸して話題になったばかりです。CH-53E/MH-53Eは引退が近付いている老朽機なので修理用部品の在庫も苦しい状況となり、5月13日には一足早く退役した日本海上自衛隊のMH-53Eを部品取り用としてアメリカに譲渡することが日本防衛省から発表されています。
アメリカ海軍よりMH-53Eシードラゴン
迅速に対応したい…オスプレイ事故で米側が回答
読売新聞 5月18日(月)19時16分配信
菅官房長官は18日の記者会見で、米ハワイ州の空軍飛行場で発生した海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの事故に関し、米側から「(事故原因の究明などは)迅速に透明性を持って対応したい」との回答があったことを明らかにした。
事故後、日本政府は米側に、〈1〉事故原因などの速やかな情報提供〈2〉米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のオスプレイの運用は安全面に最大限配慮する――の2点を申し入れていた。
政府、配備反対論の拡大を警戒
2015年5月18日(月)17時42分配信 共同通信
日本政府は18日、米ハワイで起きた米軍輸送機MV22オスプレイの死亡事故を受け、配備反対論の拡大を警戒し、事故原因を究明し速やかに説明するよう米側に要請した。米側は応じる構え。沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属の同型機についても安全配慮を求めた。沖縄県の翁長雄志知事は、安全性確保の見通しが立っていないとして、原因が究明されるまで飛行停止を米側に求める意向を明らかにした。米軍は2017年から横田基地(東京都福生市など)にオスプレイを配備する予定で、政府は難しい対応を迫られそうだ。
MV22オスプレイ
時事通信 5月18日(月)17時6分配信
垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=2014年10月撮影、茨城県小美玉市の航空自衛隊百里基地
オスプレイ、ハワイで着陸失敗 乗員1人死亡、21人搬送
2015年5月18日(月)14時34分配信 J-CASTニュース
米ハワイ州オアフ島のベローズ空軍基地で2015年5月17日午前11:40頃(日本時間18日午前6:40頃)、米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが訓練中の着陸に失敗して炎上し、乗組員22人のうち1人が死亡、21人が病院に搬送された。事故原因は米海兵隊が調査中だという。
国内でMV22オスプレイは、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に24機が配備されているほか、陸上自衛隊でも18年度までに17機を佐賀空港へ配備する検討がなされている。また、空軍仕様のCV22オスプレイも17年後半から米軍横田基地(東京都福生市など)に配備する予定。
菅官房長官は18日午前の記者会見で、「政府は米国側に、今回の事案の関連情報を速やかに提供するよう申し入れている」とし、CV22オスプレイの横田基地配備については、「米側に安全な運用に最大限配慮するよう求めてきているので、そうしたことをしっかりと主張したい」と述べた。
<オスプレイ事故>米側に情報提供 日本政府が要請
毎日新聞 5月18日(月)13時54分配信
米ハワイ・オアフ島でのオスプレイ着陸事故について、菅義偉官房長官は18日午前の記者会見で、「米国側に対して関連情報を速やかに提供するように申し入れをしている」と述べた。米軍が2017年後半から予定するオスプレイの米軍横田基地(東京都福生市など)配備への影響については「安全な運用に最大限配慮するよう求めている」と語った。【高本耕太】
オスプレイ着陸失敗で1人死亡、21人搬送 米ハワイ
AFP=時事 5月18日(月)12時58分配信
ネパールの首都カトマンズの空港から飛び立つ米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(2015年5月13日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米ハワイ(Hawaii)で17日、訓練中だった米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(Osprey)が着陸に失敗する事故があり、乗っていた海兵隊員22人のうち1人が死亡、21人が病院に搬送された。米軍が発表した。
海兵隊の声明によると現在、事故原因の調査が行われている。周辺住民は地元メディアに対し、ベローズ空軍基地(Bellows Air Force Station)の周辺から黒い煙が立ち上る光景を見たと語っている。【翻訳編集】 AFPBB News
オスプレイ事故情報、米に求める=菅官房長官
時事通信 5月18日(月)12時25分配信
菅義偉官房長官は18日午前の記者会見で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイがハワイ州の空軍基地で着陸に失敗したことについて、「政府としては米国側に対し、今回の事案の関連情報を速やかに提供するよう申し入れをしているところだ」と述べた。
米空軍のCV22オスプレイの横田基地(東京都福生市など)配備に関しては「政府は米側に対して、安全な運用に最大限配慮するよう求めてきている。そうしたことをしっかりと主張したい」と語った。
オスプレイが着陸失敗 海兵隊員1人死亡、21人搬送 ハワイ
CNN.co.jp 5月18日(月)12時23分配信
(CNN) ハワイのベローズ米空軍基地で17日、米海兵隊の輸送機「MV22オスプレイ」が着陸に失敗し、海兵隊員1人が死亡した。
海兵隊の発表によると、同機にはほかに海兵隊員21人が乗っており、診察や治療のため現地の病院に運ばれた。墜落したオスプレイは通常の訓練中だったという。
事故原因は現時点で不明。現在、原因究明に向けた調査が行われている。
海兵隊オスプレイ、ハワイで着陸失敗…1人死亡
読売新聞 5月18日(月)12時20分配信
【ワシントン=今井隆】米ハワイ州の空軍飛行場で17日、海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが着陸に失敗した。
海兵隊によると、事故機には22人が乗っており、海兵隊員1人が死亡し、21人が病院に搬送された。
◇
日本政府は今回の事故を受けて米側に対し、事故当時の詳しい状況などについて情報提供を行うように申し入れた。
MV22オスプレイは、日本国内では米軍が普天間飛行場(沖縄県)に24機を配備。陸上自衛隊も17機を導入する計画で、配備先として佐賀空港(佐賀県)を検討している。
米国防総省は、ハワイの事故機とは別の型式のCV22オスプレイを米軍横田基地(東京都)に配備すると発表。同機は特殊作戦用に夜間飛行能力などを高めており、2021年までに10機態勢とする方針だ。
オスプレイ着陸失敗、1人死亡=ハワイ
時事通信 5月18日(月)11時43分配信
米ハワイ州オアフ島のべローズ空軍基地で17日午前、海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが着陸に失敗し、地元テレビ局によると、海兵隊員1人が死亡した。写真はMV22オスプレイ=2012年撮影
ハワイ米軍基地、オスプレイが着陸失敗、炎上
産経新聞 5月18日(月)11時19分配信
【ロサンゼルス=中村将】米ハワイ州オアフ島の米軍基地で17日、海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが着陸に失敗する事故があった。同機は炎上し、搭乗していた22人のうち1人が死亡、21人が病院に搬送され、12人が負傷した。AP通信などが報じた。
事故が起きたのはオアフ島南東部のベローズ空軍基地。カリフォルニア州サンディエゴの海兵隊の遠征隊が訓練中だった。MV22は人員輸送が主な目的の海兵隊で使用される垂直離着陸機。沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場にも24機配備されている。
ハワイでオスプレイ着陸失敗、1人死亡=空軍基地から黒煙―安全性への懸念再浮上も
時事通信 5月18日(月)10時30分配信
【ワシントン時事】米ハワイ州オアフ島のべローズ空軍基地で17日午前11時40分(日本時間18日午前6時40分)ごろ、訓練中だった海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが着陸に失敗して炎上し、隊員1人が死亡した。海兵隊によれば、事故機には22人が乗っており、残る21人も病院に搬送された。海兵隊が事故原因を調べている。
事故機と同型のMV22オスプレイは、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に24機が配備されている。米軍は、空軍仕様のCV22オスプレイも2017年後半から横田基地(東京都福生市など)に配備する方針。自衛隊もオスプレイを導入予定だ。オスプレイについては、これまでも安全性への懸念が浮上しており、普天間や横田などの地元住民の間で、配備反対の声が高まる可能性もある。
ハワイの地元メディアは、炎に包まれた残骸から黒煙が立ち上る様子を捉えた映像を放映。目撃証言によると、事故機を含むオスプレイ3機が降下を始め、その後に黒煙が上がったという。海兵隊は事故前、上陸作戦の訓練を実施するため、騒音が悪化すると地元住民に伝えていた。
事故機に搭乗していたのは、第15海兵遠征部隊(司令部カリフォルニア州キャンプ・ペンドルトン)所属の海兵隊員ら。同部隊は今月10日から7カ月間の予定で、国外などへの派遣任務に就いていた。
<オスプレイ>米ハワイで着陸失敗 乗員1人死亡21人搬送
毎日新聞 5月18日(月)10時24分配信
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=野田武撮影
【ワシントン西田進一郎】米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが17日、ハワイ・オアフ島にあるベローズ空軍基地の訓練区域で訓練中に着陸事故を起こした。米海兵隊が毎日新聞の取材に答えた。乗っていた22人のうち1人が死亡し、残る21人全員が病院に搬送されたという。事故原因は調査中としている。
海兵隊によると、米西部カリフォルニア州キャンプ・ペンドルトン所属の第15海兵機動展開隊のオスプレイが、ハワイ現地時間17日午前11時40分(日本時間18日午前6時40分)ごろ、通常の訓練中に着陸事故を起こした。
部隊は米太平洋軍や中央軍の担当地域に7カ月間配備される予定で、5月10日に同州サンディエゴを出発し、ハワイで訓練中だったという。
MV22オスプレイは主に兵士や物資の輸送に使われ、米軍が普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)で24機を運用中。さらに、空軍の特殊作戦用で仕様の違うCV22オスプレイを米軍横田基地(東京都福生市など)に2017年後半から配備する予定だ。
オスプレイは開発段階から事故が相次ぎ、12年6月には米フロリダ州でCV22が墜落。13年8月にはネバダ州でMV22が着陸に失敗する事故が起きた。MV22とCV22は性能などが似ているが、特殊作戦用で過酷な条件下で飛行することが多いCV22の事故率の高さが指摘されている。
一方、日本政府も18年度までにオスプレイ17機を陸上自衛隊に配備する方針を表明している。ただ、どちらの仕様になるのかは、まだ決まっていないという。
オスプレイ着陸失敗、1人死亡
2015年5月18日(月)10時19分配信 共同通信
米軍のMV22オスプレイ
【ロサンゼルス共同】米ハワイ州オアフ島で17日、海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが着陸に失敗し炎上、乗っていた隊員22人のうち、1人が死亡、21人が病院に搬送された。ロイター通信が伝えた。搬送された隊員のうち12人の負傷が確認された。
事故が起きたのはオアフ島南東部のベローズ空軍基地。カリフォルニア州に拠点を置く第15海兵遠征部隊が訓練中だった。
MV22は物資や人員の輸送が主な任務で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)にも配備されており、日本国内での演習も行われている。今回の着陸失敗の原因は不明だが、安全性をめぐって懸念が高まりそうだ。
米海兵隊のオスプレイ、ハワイで着陸失敗 隊員1人死亡
ロイター 5月18日(月)10時13分配信
5月17日、米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが、ハワイ・オアフ島で訓練中に着陸に失敗し、隊員12人が病院に搬送された。写真は事故現場から上がる黒煙。提供写真(2015年 ロイター/Matthew Macchioni)
[17日 ロイター] - 米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが17日、ハワイ・オアフ島で訓練中に着陸に失敗し、隊員1人が死亡した。ABCテレビや地元メディアが伝えた。
米軍が横田基地にオスプレイ配備へ、21年までに10機
報道によると、この事故で21人が病院に搬送され、そのうち少なくとも12人が治療のために入院した。現場となったオアフ島の空軍基地には消防隊などが駆け付け、黒煙も上がったという。
« 「大阪都構想」住民投票で否決、橋下徹氏引退表明・3 | トップページ | 「大阪都構想」住民投票で否決、橋下徹氏引退表明・4 »
「システム・技術・産業」カテゴリの記事
- 777・787・A350等、航空機一般の話題・65(2017.10.31)
- 日米共同演習中の米軍輸送機が墜落 3人行方不明(2017.11.22)
- 群馬県で民間の輸送用大型ヘリが墜落、乗員4人が死亡(2017.11.08)
- 海上自衛隊の新鋭潜水艦「しょうりゅう」が進水 「そうりゅう型」10番艦(2017.11.07)
- 777・787・A350等、航空機一般の話題・64(2017.10.16)
「ニュース」カテゴリの記事
- 無法なキチガイ国家・韓国のエスカレートする「反日」、すでに末期症状・46(2017.11.24)
- 東日本大震災等および原発事故関連のニュース・2263(2017.11.23)
- 777・787・A350等、航空機一般の話題・65(2017.10.31)
- 北朝鮮、今度は弾道ミサイル発射・266(2017.11.22)
- 無法なキチガイ国家・韓国のエスカレートする「反日」、すでに末期症状・45(2017.11.24)
「事故・トラブル・インシデント」カテゴリの記事
- 777・787・A350等、航空機一般の話題・65(2017.10.31)
- 日米共同演習中の米軍輸送機が墜落 3人行方不明(2017.11.22)
- 群馬県で民間の輸送用大型ヘリが墜落、乗員4人が死亡(2017.11.08)
- 777・787・A350等、航空機一般の話題・64(2017.10.16)
- 777・787・A350等、航空機一般の話題・63(2017.09.27)
「国防・軍事・安全保障」カテゴリの記事
- 北朝鮮、今度は弾道ミサイル発射・266(2017.11.22)
- 日米共同演習中の米軍輸送機が墜落 3人行方不明(2017.11.22)
- 尖閣の接続水域に中共海警局15隻と支那漁船300隻以上来襲 海警が領海侵入繰り返す・15(2017.11.18)
- 北朝鮮、今度は弾道ミサイル発射・265(2017.11.22)
- トランプ米大統領アジア各国歴訪 5日の日本訪問から・10(2017.11.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/566606/61613120
この記事へのトラックバック一覧です: アメリカ海兵隊所属のMV-22オスプレイがハワイで着陸失敗:
« 「大阪都構想」住民投票で否決、橋下徹氏引退表明・3 | トップページ | 「大阪都構想」住民投票で否決、橋下徹氏引退表明・4 »
コメント